| 1月 | 25日頃 | 御忌会 | 宗祖・法然上人の亡くなった忌日、お徳をたたえる法要。ご遺訓の『一枚起請文』を拝読します。 | 
| 3月 | 春分の日 | 春季彼岸会 | 太陽の真西に入る様子を見ながら、阿弥陀さまのまします西方浄土に想いを馳せます。 | 
| 4月 | 中旬の日曜日 | 灌仏会 | お釈迦さまの誕生会。「花まつり」ともいい、花御堂の中のお釈迦さまに甘茶をかけます。 | 
| 中旬の土・日曜日 | 観音会式 | 17日、18日の観音様の縁日にちなんで、お経を唱え、御詠歌を斉唱し、お餅まきをします。 | |
| 8月 | 7日 | 施餓鬼会 | 無縁仏や餓鬼に施しをするとともに、新亡の霊や先祖代々の諸霊を供養する法要です。 | 
| 13ー15日 | お盆 | 13日に祖先の御霊をお迎えに行き、3日間その冥福を祈り、15日にまたお送りする行事です。 | |
| 15日 | 送り盆 | お盆にお迎えしたご先祖さまをお送りいただき、本堂でご供養をさせていただきます。 | |
| 24日頃 | 地蔵盆 | 子どもの守り神として信仰されている地蔵菩薩さまの縁日です。 | |
| 9月 | 秋分の日 | 秋季彼岸会 | 太陽の真西に入る様子を見ながら、阿弥陀さまのまします西方浄土に想いを馳せます。 | 
| 11月 | 初旬 | 納骨法要 | 納骨堂にお納めいただいたご先祖さまの供養をいたします。 | 
年中行事
 
  
  
  
  